在宅医療に関わる、公演、執筆を始め、アピタルで活躍中の長尾和宏のコラムアーカイブサイトです。

apital 長尾和宏の町医者だから言いたい!
  • 在宅医療
  • 平穏死
  • 認知症
  • がん
《1286》 グループホームは自宅なの?施設なの? [2013/10/25] [未分類]
昨日は、あるグループホームで認知症と平穏死の講演をさせて頂きました。昼間も [続きを読む]
《1285》 認知症の人にリビングウイルを聞いてみた [2013/10/24] [未分類]
今週は、認知症の人にリビングウイル(LW)について20人くらいに聞いて回り [続きを読む]
《1284》 誰が賠償するのか?鉄道事故 [2013/10/23] [未分類]
先日、認知症の人が線路に入り込んで列車にひかれて亡くなられたという報道を見 [続きを読む]
《1283》 誰もが心配する火の不始末 [2013/10/22] [未分類]
昨日書いた、90歳代の男性を再び訪問しました。ご飯を自分でチンして食べよう [続きを読む]
《1282》 認知症の在宅は本当に可能か? [2013/10/21] [未分類]
認知症の人の療養の場所には方向転換しつつあります。病院や施設から、地域、在 [続きを読む]
《1281》 「介護」から「快互」への世界 [2013/10/20] [未分類]
昨日、今日と2日連続で認知症の市民フォーラムを開催しています。きのうは西宮 [続きを読む]
《1280》 「便所」の文字に介護者の苦労を見た [2013/10/19] [未分類]
昨日は新規の在宅患者さんが3件もありました。定期訪問、通常外来に加えて新規 [続きを読む]
《1279》 台湾の尊厳死法 [2013/10/18] [未分類]
1週間前、台湾の尊厳死法の制定に尽力された台湾の成功大学の趙可式教授と食事 [続きを読む]
《1278》 緩和医療という「魔法」 [2013/10/17] [未分類]
昨日、初めて訪問したがん患者さんを再び訪問。この24時間で麻薬を処方し、訪 [続きを読む]
《1277》 台風のなかの往診で診た患者 [2013/10/16] [未分類]
昨夜は、台風のなか、深夜の往診をしていました。まず、その家を見つけるのに一 [続きを読む]
《1276》 徳田虎雄氏に会いたい [2013/10/15] [未分類]
徳田虎雄氏が、徳州会の理事長辞任を表明しました。あんなことをしたのだから当 [続きを読む]
《1275》 多剤投薬は薬剤師が治す? [2013/10/14] [未分類]
日々、移動していると、実にいろんな人と出会います。広い日本で同じ人と同じ日 [続きを読む]
《1274》 10が四つ並びました。 [2013/10/13] [未分類]
昨日、台湾の趙教授のことを書いたら、もっと詳しい話を聞きたいとの要望 [続きを読む]
《1273》 台湾の尊厳死事情 [2013/10/12] [未分類]
台湾では、尊厳死法案が制定、施行されているという現実は日本ではなぜかあまり [続きを読む]
《1272》 食べて治す、食べて癒す [2013/10/11] [未分類]
昨日は、消化器病に関連した6つの学会が一度に開催されるDDW(消化器病週間 [続きを読む]
《1271》 大往生の先生の有言実行 [2013/10/10] [未分類]
昨日は「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者である中村仁一先生をお招き [続きを読む]
《1270》 2歳の孫が手伝う在宅医療 [2013/10/09] [未分類]
低酸素脳症の方が6年間入院していた病院から自宅に戻って来られました。そうい [続きを読む]
《1269》 火曜日が一番混む理由 [2013/10/08] [未分類]
1週間のうちで外来が一番混んでいる日はどこか?月曜日ないし土曜日という声が [続きを読む]
《1268》 兵庫県は広い [2013/10/07] [未分類]
昨日は兵庫県と岡山県の県境の野桑という所にある特別養護老人ホームで看取りの [続きを読む]
《1267》 生まれて初めての新潟 [2013/10/06] [未分類]
昨日は、この年になってなんですが、生まれて初めて新潟県に行きました。真発田 [続きを読む]
《1266》 がんの親玉をどうやっつける?――日本癌学会で [2013/10/05] [未分類]
パシフィコ横浜で開催されている日本癌学会に行きました。多くの癌患者さんを診 [続きを読む]
《1265》 「2013 金子哲雄を語る会」 [2013/10/04] [未分類]
昨夜は「2013 金子哲雄を語る会」という会に出席させていただき、楽しい時 [続きを読む]
《1264》 町医者のセカンドオピニオン [2013/10/03] [未分類]
本を出している関係もあってか毎日、セカンドオピニオンを求める方が来られます [続きを読む]
《1263》 お寺にも往診してます [2013/10/02] [未分類]
昨日1日だけで、お寺に3件、往診しました。どれも立派なお寺さんです。本堂の [続きを読む]
《1262》 リリーちゃんの7カ月 [2013/10/01] [未分類]
舌癌で7カ月間寝たきりになっていたリリーちゃんが昨日、亡くなりました。在宅 [続きを読む]
《1261》 ステージⅣの胃がん仲間に教えられる [2013/09/30] [未分類]
昨日は、東京・丸の内にある日本最大級の書店さんで「抗がん剤10のやめどき」 [続きを読む]
《1260》 55歳5人で飲んだ、語った。 [2013/09/29] [未分類]
昨夜は愛媛県新居浜市で平穏死の講演をしていました。たくさんの方に来て頂き、 [続きを読む]
《1259》 在宅で困ったらすぐに入院できる地域 [2013/09/28] [未分類]
昨日は、在宅医療の勉強会で京都府医師会の取り組みについて、副会長先生から詳 [続きを読む]
《1258》 故人の前で平穏死の講演 [2013/09/27] [未分類]
昨夜はある医療法人の理事長先生を偲ぶ会に参加しました。その会の最後に、平穏 [続きを読む]
《1257》 病院という名の医師はいない [2013/09/26] [未分類]
先日、このようなことを言う患者さんがいました。「私はA病院がかかりつけ医で [続きを読む]
《1256》 死ぬまで診療したい医師 [2013/09/25] [未分類]
先日、ある老医の在宅医療を依頼されました。大正生まれのその医師は、がんを患 [続きを読む]
《1255》 開業医から勤務医に戻る医者もいる [2013/09/24] [未分類]
多くの医者は開業医か勤務医です。経営者か雇われ医者か、でもあります。最初は [続きを読む]
《1254》 専門医と総合医、どちらが偉い? [2013/09/23] [未分類]
あなたは、専門医と総合医とどちらが偉いと思う?おそらく100人いれば100 [続きを読む]
《1253》 勤務医は慢性的な過重労働 [2013/09/22] [未分類]
多くの大病院では、勤務医の過重労働が慢性的にあります。当直明けで手術に入る [続きを読む]
《1252》 病院のよろず相談・地域連携室 [2013/09/21] [未分類]
病院にはたいてい、「地域連携室」があります。扉を開けると、何人かの職員が忙 [続きを読む]
《1251》 大病院に「門番」って? [2013/09/20] [未分類]
ゲートキーパーをご存じですか。門番という意味でしょうか。大きな病院にかかる [続きを読む]
《1250》 病院・クリニックを変えるのは患者の自由 [2013/09/19] [未分類]
フリーアクセスという言葉を聞いたことがありますか?いつでもどこでも好きな医 [続きを読む]
《1249》 「抗がん剤・10のやめどき」本日出版 [2013/09/18] [未分類]
今日、「抗がん剤・10のやめどき」という本が出ます。サブタイトルは、「あな [続きを読む]
《1248》 「先生、隠さないで、はっきりがんと言って」 [2013/09/17] [未分類]
放射線被曝を恐れるあまり、胸のレントゲン検査をいやがる人が時々おられます。 [続きを読む]
《1247》 呼吸困難と気胸 [2013/09/16] [未分類]
この連休は夜の急変が多いです。昨夜は、3人も救急入院しました。台風の低気圧 [続きを読む]
《1246》 結局、結核だったのですが・・・ [2013/09/15] [未分類]
昨日は、肺結核なのに肺がんと診断されて、肺の一部を失った人のことを書きまし [続きを読む]
《1245》 肺結核を肺がんと誤診、少なくない [2013/09/14] [未分類]
肺結核と肺がんの鑑別は、意外に難しいです。「そんなー」という声が聞こえてき [続きを読む]
《1244》 増えていると思える間質性肺炎 [2013/09/13] [未分類]
“間質性肺炎”という病気が増えています。といってもピンと来ない方がほとんど [続きを読む]
《1243》 在宅での結核が増えている [2013/09/12] [未分類]
先日、尼崎市医師会で結核の講習を受けました。結核は古くて新しい病気。最近は [続きを読む]
《1242》 咳喘息と気管支喘息 [2013/09/11] [未分類]
昨日は、なぜか咳が止まらないという人が何人か受診されました。いわゆる“空咳 [続きを読む]
《1241》 在宅患者さんとオリンピック [2013/09/10] [未分類]
昨日は、在宅患者さんのお宅を回りながら、あちこちでオリンピックの話になりま [続きを読む]
《1240》 TOKYO、おめでとう! [2013/09/09] [未分類]
7年後に東京でオリンピックが開催される。夢のような知らせに、喜んでいる1人 [続きを読む]
《1239》 奈良から始まったという訪問看護 [2013/09/08] [未分類]
昨日は、奈良県で2つの講演をさせて頂きました。市民フォーラムと訪問看護師さ [続きを読む]
《1238》 風邪が増え始め、気管支喘息を思う [2013/09/07] [未分類]
ちょっと寒くなっただけで風邪の患者さんが増加。外来が少し忙しくなってきまし [続きを読む]
《1237》 アピタル下痢夜間学校の収録 [2013/09/06] [未分類]
暑かったかと思えば大雨が降ったり、不安定な気候です。外来患者さんも少なかっ [続きを読む]
《1236》 映画みたいな医者になりたい! [2013/09/05] [未分類]
何が楽しみで生きているの?真顔でそう聞かれて、ハッとすることがあります。 [続きを読む]
《1235》 パーソンセンタード・ケア [2013/09/04] [未分類]
「認知症と診断されたら、もう終わりだ!」 そうイメージしている方が結構おら [続きを読む]
《1234》 常識に逆行の「よくなる認知症」 [2013/09/03] [未分類]
月曜の夜は深夜まで訪問診療をしています。そうした生活が、10年以上続いてい [続きを読む]
《1233》 いつも美味しいお茶を出してくれる90代の女性 [2013/09/02] [未分類]
私が夜に訪問して診ている認知症の方の中に、どう見ても認知症とは思えない人が [続きを読む]
《1232》 看護学生全員が認知症サポーターに [2013/09/01] [未分類]
昨日は、医療系の大学院大学で平穏死の講演をしました。看護師さんやお医者さん [続きを読む]
《1231》 虫が見える第二の認知症 [2013/08/31] [未分類]
アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症が、全体の2割を占めるのが「レビー [続きを読む]
《1230》 普通の生活を保つのが一番大事 [2013/08/30] [未分類]
認知症ケアについて思いつくまま書いてきました。少しまとめてみます。私が思う [続きを読む]
《1229》 「憎い嫁」が「お母ちゃん」になる理由 [2013/08/29] [未分類]
私は外来の診察室で、中高年の女性に声をかける時に「おかあさん」と呼びかける [続きを読む]
《1228》 睡眠薬の効きすぎで転倒が起きます [2013/08/28] [未分類]
不眠を訴えて睡眠薬を希望される高齢者が沢山います。「寝れない、寝れない」と [続きを読む]
《1227》 たった1本の紐が防ぐ転倒 [2013/08/27] [未分類]
先日、ある老老夫婦を訪問診療しました。重度の認知症と軽度の認知症のカップル [続きを読む]
《1226》 住み慣れた地域が「病院」になればいい [2013/08/26] [未分類]
一昨日は埼玉県所沢市で在宅医療の講演をしていました。医慮と介護の多職種連携 [続きを読む]
《1225》 「患者紹介ビジネス」というスクープ [2013/08/25] [未分類]
今日の朝日新聞の一面を読まれましたでしょうか?「患者紹介ビジネス」について [続きを読む]
《1224》 「家に帰る!」の家とは? [2013/08/24] [未分類]
今日は、「家に帰る!」という人にどう対応するかの話。こうした帰宅願望は、「 [続きを読む]
《1223》 やっぱり、プライド [2013/08/23] [未分類]
認知症になったら在宅療養は大変だ、と多くの人は言います。暴言や妄想や徘徊と [続きを読む]
《1222》 ゴミ屋敷と火の不始末 [2013/08/22] [未分類]
在宅医療に従事していると時に“ゴミ屋敷”に遭遇します。モノが溢れて“地層” [続きを読む]
《1221》 排泄とは人間の尊厳である [2013/08/21] [未分類]
誰でも年令とともにトイレが近くなります。特に認知症が進むとトイレに籠る時間 [続きを読む]
《1220》 「医療否定本ブーム」を否定する本 [2013/08/20] [未分類]
まだまだ暑い毎日です。大雨の東北地方や桜島の噴火でたいへんな鹿児島県のみな [続きを読む]
《1219》 「弄便」は赤ちゃんへの回帰現象 [2013/08/19] [未分類]
有吉佐和子さんが「恍惚の人」を書かれたのが1972年。翌年には、森繁久彌さ [続きを読む]
《1218》 食べられるのに食べさせない [2013/08/18] [未分類]
この2日間に4つのグループホームで講演をしました。家族さんやスタッフの生の [続きを読む]
《1217》 お盆の出前講演 [2013/08/17] [未分類]
昨日は、2つの施設で2回講演をしました。1時間半ずつ、合計3時間喋ってきま [続きを読む]
《1216》 知覧と「蛍」 [2013/08/16] [未分類]
昨日は自分自身にとっても長い1日でした。父の墓参りのあと、テレビを見たり音 [続きを読む]
《1215》 沖縄戦を生き延び尼崎で生きる人 [2013/08/15] [未分類]
ここ尼崎市には、沖縄出身の方が沢山住まれています。昨日、ある高齢の在宅患者 [続きを読む]
《1214》 独居の方、危ない夏です。 [2013/08/14] [未分類]
大阪は、日本一暑い都市のひとつのようです。天気図を見ると、沖縄より暑い日が [続きを読む]
《1213》 午前4時前の電話は警察からだった [2013/08/13] [未分類]
暑い夏が続いています。もう1日中、どこにいても熱中症対策を考えないといけな [続きを読む]
《1212》 幻視、万引きにどう対応する? [2013/08/12] [未分類]
「そこに男の人が立っている」とか「壁に綺麗な色の虫が見える」と言われると、 [続きを読む]
《1211》 「嫁が盗った」という濡れ衣の背景 [2013/08/11] [未分類]
今日は、被害妄想や嫉妬妄想について考えてみましょう。猛暑の中、恐縮ですが、 [続きを読む]
《1210》 徘徊にもちゃんと意味がある [2013/08/10] [未分類]
認知症には2つの側面があるそうです。近い記憶が失われるという中核症状と、徘 [続きを読む]
《1209》 成年後見人制度を上手に使う [2013/08/09] [未分類]
認知症の初期症状は、ときにたいへん分かり易い場合があります。高齢男性が怒り [続きを読む]
《1208》 右脳と五感に働きかけるケアを [2013/08/08] [未分類]
認知症研究の第一人者であり、長谷川式テストで有名なあの長谷川和夫先生は、一 [続きを読む]
《1207》 快・不快、好き嫌いは分かる [2013/08/07] [未分類]
「認知症になったら全てが分からなくなるの?認知症って怖い病気ですね。やだや [続きを読む]
《1206》 温泉と御馳走でプチ贅沢 [2013/08/06] [未分類]
徘徊や暴言や暴力などの「いわゆる周辺症状」にどう対応するか。「いわゆる周辺 [続きを読む]
《1205》 精神科病棟から地域へ帰る [2013/08/05] [未分類]
「認知症患者」という呼び方が、だんだん使われなくなりました。「患者」ではな [続きを読む]
《1204》 「移動という尊厳」、ふたたび [2013/08/04] [未分類]
「認知症って本当に病気なの?」に驚かれた方もいるでしょう。今日は、「移動と [続きを読む]
《1203》 日野原先生、あえて呼ばせていただきます [2013/08/03] [未分類]
今春、始発電車で101歳の日野原重明先生を見ました。先生は100歳を超えた [続きを読む]
《1202》 ひょっとして、私も認知症? [2013/08/02] [未分類]
暑い毎日ですね。少しボーとしています。時々、忘れ物もします。 私は55歳。 [続きを読む]
《1201》 空飛ぶ98歳に学ぶ [2013/08/01] [未分類]
98歳のある認知症患者さんを在宅で診ています。自分の足で歩けなくなり、もう [続きを読む]
《1200》 「がんの花道」が本日発売です [2013/07/31] [未分類]
2人に1人が、がんになり、3人に1人が、がんで亡くなる時代です。がんは、も [続きを読む]
《1199》 毎日が骨折の相談 [2013/07/30] [未分類]
高齢者の骨折の相談を毎日のように受けます。自宅や施設で転倒し救急車を呼んだ [続きを読む]
《1198》 野馬追いと失われた街 [2013/07/29] [未分類]
福島県南相馬市で行われている相馬野馬追いは1000年以上も続く、相馬藩の武 [続きを読む]
《1197》 3度目の相馬野馬追い [2013/07/28] [未分類]
伊丹空港から仙台に向かう飛行機は、とても小さく、仙台空港が悪天候のため着陸 [続きを読む]
《1196》 熱中症で28人死亡の重み [2013/07/27] [未分類]
めまい、頭痛、吐き気を訴えて受診された若者がいました。朝一番から屋外作業に [続きを読む]
《1195》 平穏死――現場の空気がじわりと変わったかな [2013/07/26] [未分類]
鹿児島で2つの講演を昨日、させて頂きました。昼は、日本看護協会・老年看護で [続きを読む]
《1194》 55歳のギックリ腰、さらに続き膝に水が…… [2013/07/25] [未分類]
55歳になった途端、ギックリ腰になりました。元々、腰が悪く、年2回は必ず、 [続きを読む]
《1193》 『家族が選んだ「平穏死」』が今日発売 [2013/07/24] [未分類]
蒸し暑い毎日ですが、熱中症に注意して過ごして下さい。またクーラーで風邪をひ [続きを読む]
《1192》 若き介護職員と夕食の機会を得た [2013/07/23] [未分類]
先日、宅老所などで働いている若き介護職員らと夕食をする機会がありました。1 [続きを読む]
《1191》 静かな外来、私は休みもなく診察 [2013/07/22] [未分類]
このところ外来患者さんが減り、比較的静かな外来です。毎年7月8月は、1年の [続きを読む]
《1190》 かかりつけ薬局を持つということ [2013/07/21] [未分類]
よく「高齢者は、かかりつけ医を持つべきだ」と言われています。まったくその通 [続きを読む]
《1189》 溶け具合、飲みごこちもいろいろ [2013/07/20] [未分類]
従来の錠剤に加えて、口腔内崩壊錠が人気を集めています。それに加えて、粉薬、 [続きを読む]
《1188》 PTPシートの誤飲は深刻です [2013/07/19] [未分類]
認知症の人などが、お薬を包装シートのまま飲み込んでしまうことが、たまにあり [続きを読む]
《1187》 お薬を減らしてと言われた時の努力 [2013/07/18] [未分類]
病院から退院する時に、大量のお薬が処方されます。20種類を30日分ですから [続きを読む]
  • 前のページへ
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページへ
カテゴリ別リスト
  • 在宅医療 (4)
  • 平穏死 (2)
  • 認知症 (3)
  • がん (6)
長尾和宏オフィシャルサイト 長尾和宏の公式ブログ
ページの先頭へ
Copyright © 長尾院長の医療コラム All rights reserved.