《1644》 がんの自然消失、あるにはあるが…… [未分類]

人間は、日々老化していきます。
老化するということは、遺伝子のミスプリントが起きること。
細胞が分裂するたびに、コピーミスが発生しやすくなるのです。

がんとは、遺伝子の病気です。
がん細胞になるためには、いくつかのコピーミスが必要です。
がん化を抑えている遺伝子が正常に働かなくなることもある。

場合によっては、たった一つの遺伝子の変化でがん化する場合もある。
人間の体では日々何千個というがん細胞が生まれている、という話は
どこかで聞いたことがあるでしょうが、本当の話だと思います。

しかしたった一個のがん細胞が生まれたからといって、すべてが
どんどん無限に増殖して命を脅かすとはありえません。
がん細胞をやっつける門番の役割をしている免疫機構があるからです。

免疫とは、細菌やウイルスなどの外部からの侵入者に対してだけでなく
がん細胞のような体内で発生したよそ者に対しても働きます。
免疫機構は、国の治安機構とよく似ています。

警察、機動隊、自衛隊、特殊部隊、そして地元自治体の自衛組織など。
人体では具体的には、白血球(リンパ球や好中球)、マクロファージや
免疫グロブリンや特異抗体など、様々な仕組みが用意されています。

がん細胞とは、自己か非自己かと問われたら、非自己なのです。
非自己であるというさまざまなサインを出しています。
そうした目印を免疫細胞が目ざとく見つけてやっつけてくれる。

いわば警察等の警備のようなシステムを人間は自然に獲得しています。

1個のがん細胞の発生=がんで死ぬ、という短絡的なものではありません。
ある程度の数までは、免疫細胞(警察)が殺して守ってくれます。
ただ、免疫能が低下したら、そうした監視システムも鈍化します。

加齢だけでなく、糖尿病の存在やある種の薬剤なども関与します。
こうした監視システムを通り抜けて増殖したがんの塊が人間の目に
見える大きさの“がん”にまで成長して、初めて“がん”と認識されます。

“がんの自然消滅”は、医学論文としてもちゃんと報告されていて
かなり稀なのでしょうが、間違いなく存在します。
私自身もこれまで、2例見たことがあります。

がんの手術後、明らかな取り残しがあったにも関わらず、
再発どころか、自然経過の中で完全に消えてしまったのです。
2例とも進行した大腸がんでした。

しかし、助かる可能性が高いと判断された早期がんや進行がんを放置して
自然消失したケースは、私自身は残念ながら見たことがありません。
今回、がんを放置している患者さんの経過を示してきましたが全て進行です。

予想以上のスピードで進行して2~3年で命を奪ったり、脅かしたりもしています。
これらは、町医者が見た“がん放置療法”の現実です。
いい、悪いではなく、患者さんから教えていただいた事実を忠実に書いています。

いずれにせよ、がんは“本物のがん”と“がんもどき”のどちらかしか
ないという仮説は素人には新鮮かもしれませんが、私は全く理解できない。
まして治療後に、運命論的にどちらかだと言うのは後出しジャンケンです。

がんが発生してある程度の大きさになれば、早期がんと定義されます。
放置すれば、より進んだがんになるものと、そうでないものがあります。
がんの進行は、そもそものがんのタチや、臓器によって程度が異なります。

早目であれば、外科手術で助かることがあるのは、当然です。
大きくなればなるほど、リンパ節や遠くの臓器に転移しやすくなります。
そうなると“完全に取り除く”というやり方で上手くいく確率は低下します。

高齢化社会においてがんを治療するかどうかは、大変悩ましい問題です。
がんの臓器、組織型、進み方や余病の有無によって判断は大きく変わる。
私自身は、“年齢”が判断する上で最も大きな因子ではないかと思います。